やちよゆりのき形成外科皮ふ科やちよゆりのき形成外科皮ふ科

ご予約・お問い合わせ
047-411-8774
(9:30-13:00、14:00-17:15)
ご予約優先制
※当日診察ができない場合がございます、御了承ください。

形成外科・皮膚科

形成外科

形成外科とは、身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、あらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質"Quality of Life"の向上に貢献する、外科系の専門領域です。

具体的には、
  • 先天性疾患(生まれつきの奇形やあざなど)
  • 体表外科:皮膚・皮下腫瘍(できもの、ほくろなど)、けが(外傷、熱傷)、血管腫・血管奇形、瘢痕(キズあと)、顔面の骨折、眼瞼下垂、潰瘍など
  • 美容外科:しみなどを対象とした美容レーザーを含む
など幅広い疾患・領域を対象にしております。

当院で治療する主な疾患

  • できもの(粉瘤、母斑、脂肪腫、石灰化上皮腫、皮膚悪性腫瘍など)
  • 血管腫・血管奇形
  • 乳児血管腫:いちご状血管腫
  • 毛細血管奇形:単純性血管腫、ポートワイン斑、赤あざ、サーモンパッチ
  • けが、やけど、キズあと(肥厚性瘢痕、ケロイド)
  • 巻き爪・陥入爪・眼瞼下垂・睫毛内反・難治性潰瘍
  • しみ・そばかす、くすみ、医療脱毛

できもの

皮膚にはさまざまな腫瘍ができます。皮膚の表面にできるもの、皮膚の下にできるもの。良性のもの悪性のものとありますが、それぞれに適した形で治療を行います。

粉瘤

皮膚の下に袋状構造物が生成され、その袋のなかに本来は皮膚から剥がれ落ちるべきあかや皮脂がたまってしまうことでできた腫瘍の総称です。体中の様々な箇所に生じる可能性がありますが、背中・頬・耳たぶなどにできることが多いと言われています。半球状で中央付近に黒っぽい開口部がみられることもあります。

原因は明確にならないことも多いですが、毛の生え際が挟まったり詰まったりすることが原因のひとつになると言われています。細菌などに感染した場合は、一回の治療で治せないことがあります。赤く腫れあがる前に受診いただくことをお勧めします。
治療
手術による摘出(小さいものはくり抜き法での施術も行います)、感染時は膿を出す処置を行います。

母斑

母斑の中にはいわゆるほくろ(色素性母斑)や、生まれた時から頭やおでこにゴツゴツした少し盛り上がりのある黄色調のいぼ状のできもの(脂腺母斑)、茶色の平坦な円形~楕円形のアザ(扁平母斑)、目の周りや頬部にできる青あざ(太田母斑)、お尻以外にできる青あざ(異所性蒙古斑)など様々な母斑があります。
治療
・色素性母斑手術による切除、小さいものは炭酸ガスレーザー治療(自費)
・脂腺母斑手術による切除(頭の場合は傷あとがしっかりと残ることがあります)
・扁平母斑Qスイッチルビーレーザーによる治療、手術による切除
・太田母斑Qスイッチルビーレーザーによる治療
・異所性蒙古斑Qスイッチルビーレーザーによる治療(時期・部位により経過をみることがあります)

脂肪腫

皮膚の下にできる腫瘍のなかで最も多くみられる良性のできものです。脂肪の塊と表現されるものがこれにあたります。放置すると徐々に大きくなります。大きくなりすぎる前に受診いただくことをお勧めします。
治療
手術による摘出

石灰化上皮腫

皮膚の一部が白く石灰のような塊ができる良性のできものです。比較的若い人の頬や腕、くびにできることが多いといわれています。ときに細菌に感染し腫れてくることがあります。
治療
手術による切除

皮膚悪性腫瘍

皮膚に生じる癌になります。皮膚がんの中には、基底細胞癌、扁平上皮癌(有棘細胞癌)、メラノーマ、ボーエン病、パジェット病などがあります。 当院ではこれらの皮膚がんを疑った際には、皮膚生検(皮膚の一部を採取し、細胞の検査を行う方法)を行っています。 当院で治療ができるもの・できないものがあるため、それぞれの患者さんに合わせて治療方針を決めていきます。
治療方針
生検術による病理組織診断。集学的治療が必要な場合は専門病院へご紹介。
当院で治療が困難と判断した際は生検術を行わずに専門病院へご紹介する場合があります。

乳児血管腫

生後数日から数週間以内にあらわれる良性の腫瘍です。 出現してから徐々に大きくなっていきます。将来的には自然に消退していきますが、大きくなっていく過程で治療が必要になることがあります。 現在では大きくレーザー治療と内服治療が行われています。 当院ではレーザー治療を行っています。 内服治療が必要と判断される場合は大学病院と連携して治療を行います。 診察・治療についてのご相談は当院を受診ください。

毛細血管奇形

生下時より認める、表面が平坦な紅斑です。 一般的には赤あざと呼ばれることが多い疾患になります。 新生児の顔面正中(真ん中)付近や後頭部・うなじ付近にあるものは自然に消退することがありますが、それ以外は残存します。 当院ではレーザー治療を行っています。 小児の治療で麻酔(全身麻酔)が必要な場合は大学病院と連携して治療を行います。 診察・治療についてのご相談は当院を受診ください。

けが

形成外科では顔面や手足に生じたけが(外傷)の治療を行います。切創・挫創(切りきず・皮膚が裂けたきず)、擦過傷(すりきず)、刺創(刺しきず)、咬傷(咬みきず)、スキンテア(ご高齢者の皮膚のずるむけ)など様々な原因で生じたけががありますが、いずれも治療を行っています。形成外科では縫合を得意としており、縫合が必要な際は受診ください。きちんと手当をしなければ、細菌などに感染して化膿することがあります。ご自身で判断がつかない場合は医療機関での治療を受けましょう。

やけど

熱湯、油、蒸気、ストーブやアイロンへの接触、低温やけどなど日常的に見られる外傷です。やけどの深さ、範囲、やけどをした部位により治るまでの時間、経過が大きく異なります。やけどの具合によってはひきつれや瘢痕(キズあと)が残ることがあります。小さいやけどでもばい菌感染などで重症化することもあります。ただのやけどと思わずに医療機関を受診しましょう。当院医師はやけどの治療を専門に行っています。

キズあと

けが、やけどの後、手術後のキズあとはその状況やそれぞれの体質によって目立ったり、気になったり、かゆさ、痛さ、ひきつれなどが生じることがあります。キズが治ってもキズあと治療が必要です。またキズが盛り上がってきたり、赤く腫れてくることがあります(肥厚性瘢痕、ケロイド)。その場合は専門的な治療が必要となります。 形成外科はキズあとのスペシャリストです。キズあとでお困りの際は形成外科を受診してください。

巻き爪・陥入爪

爪の形が大きく曲がり巻いた状態になったり、爪が皮膚の下に食い込む状態になり、痛み腫れ、場合により細菌感染などを起こし膿んでしまうことがあります。痛みや感染の状況により外科的な処置・手術が必要になります。
治療
巻き爪・陥入爪の処置・手術を行っています。
巻き爪マイスターによる自費治療を行っています。
 巻き爪マイスター:4,000円 手技料:2,000円

眼瞼下垂(加齢性)

眼瞼下垂とは、上まぶたが十分にあがらない状態のことをいいます。そのため視界が狭くなって見えづらい状態となります。原因としてはまぶたをあげる筋肉の付着部が緩んで下垂し、上まぶたをあげる筋肉がうまく機能しない状態になることや、加齢による皮膚のたるみが原因で皮膚が視界を遮るために見えづらくなったりします。コンタクトレンズの長期使用なども眼瞼下垂の原因になるといわれています。頭痛や肩こりの原因になることもあります。
治療
筋肉(腱膜)の位置を付けなおす手術、たるんだ皮膚をとる手術を行います。
先天性の眼瞼下垂は連携先の大学病院へご紹介いたします。

睫毛内反(下まぶた)

まつ毛が内側を向くことで目に入ってチカチカ痛んだり、白目が赤くなってしまったり、下まぶた自体が内側に入り込んで目が痛くなるといった症状を起こします。 正確に病名を捉えると小児期からの下眼瞼睫毛内反症、高齢者の退行性下眼瞼内反症と呼称できます。生まれつきであったり、加齢によってまぶたの組織が緩むことで生じます。小児の場合は大学病院と連携して治療を行います。
治療
手術による治療を行います。

難治性潰瘍

皮膚の一部がなくなり、穴が開いた状態を潰瘍と呼びます。様々な原因でなかなか治らない潰瘍のことを難治性潰瘍と呼びます。
  • 静脈や動脈の流れが悪いために生じるもの
  • 糖尿病や膠原病など内科疾患によるもの
  • 皮膚がんによるもの
  • やけどなど外傷によるもの
  • がん治療に用いた放射線など
によるものがあります。ほかに床ずれ(褥瘡)があります。形成外科はキズのスペシャリストです。治りづらいキズがある場合はご相談ください。

当院はストレッチャーでの受診ができません。そのため床ずれの治療は車いすで移動できる方に限られます。

皮膚科

皮膚はヒトの全身を覆う、人体で最大の重量を有するひ とつながりの臓器です。全体が外界と触れるため、様々な生命を維持するための機能を持っています。皮膚科では頭から足の裏、爪まで、全身の皮膚に何らかの異常があるすべての疾患がその診療対象になります。その中には感染症、炎症性疾患、腫瘍、自己免疫性疾患、アレルギー性疾患、薬疹等、原因として様々な疾患が混在し、外用(塗り薬など)、内服(飲み薬)、処置等で診療していきます。

皮膚科が扱う主な疾患

  • アトピー性皮膚炎
  • にきび
  • 蕁麻疹(じんましん)
  • 帯状疱疹
  • 水虫
  • いぼ(ウイルス性、ほくろ、首いぼ)・水いぼ
  • 湿疹(かぶれ・あせも・乾燥肌)
  • 酒さ(赤ら顔)
  • 伝染性膿痂疹(とびひ)
  • タコ・魚の目
  • 薄毛治療

アトピー性皮膚炎

原因はまだ完全には明らかではありませんが、遺伝的に皮膚の乾燥とバリア機能の低下(外からの刺激で簡単に湿疹を生じる皮膚の質)があり、アレルギーを起こしやすいアトピー素因も関連して、汗やほこりの刺激、食べ物やダニのアレルギー、精神的、肉体的ストレスが悪化因子になって生じると考えられています。悪くなったりよくなったりを繰り返します。多くは乳幼児期に発症しますが、小児期から成人期に発症することもあります。外用治療が中心となり日々のスキンケア、正しい方法での薬を塗ることがとても大切です。

ニキビ

ニキビは毛穴にできる皮膚の病気です。皮脂を出す毛穴の皮脂分泌の増加、毛穴のつまり、アクネ菌の増殖が関係しています。皮脂の量や炎症の程度によって、その状態が異なります。治療は毛穴のつまりをとること、アクネ菌の増殖を抑えること、スキンケアが大切になります。

蕁麻疹

皮膚の一部が赤くくっきりと盛り上り、かゆみを伴う皮疹が突然あらわれ、短時間でおさまっていくのが特徴です。蕁麻疹が現れる部位は様々で、顔を含め全身のどの部位にも起こりえます。蕁麻疹が生じる原因は様々で、アナフィラキシーショックを発症することもあるため、皮膚症状以外にも息苦しさ、腹痛、嘔吐などの症状がみられる場合には、迅速な医療機関への受診が必要です。

帯状疱疹

水ぶくれや赤い発疹がおび状に生じるため帯状疱疹と呼ばれます。水痘・帯状疱疹ウイルスが幼少期などに感染したあとに神経の中に潜伏し、免疫力が低下したときに再活性化し、ウイルスが知覚神経を移動し、皮膚や粘膜に痛みやかゆみを生じさせ、小さな水ぶくれが生じます。水ぼうそうにかかったことがある人なら誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

水虫

白癬菌と呼ばれる真菌(カビの一種)が足の裏、爪、指の間などに感染し、皮疹が生じたり、皮むけや爪の白濁などが生じます。スリッパの使いまわし、足ふきマットの共用などが感染経路として挙げられますが、感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が、傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にあった場合です。すぐには治らないことが多く根気よく治療を続けることが大切です。

いぼ・水いぼ

いぼとは一般的には皮膚から盛り上がってできている小さなできものを指します。そのためいぼには多くの種類があります。加齢に伴って生じてくるいぼ(老人性疣贅)や、首の周りなどに飛び出てきたいぼ、手や足に生じるごわごわしたいぼ(ヒト乳頭腫ウイルス感染)、子供に生じることが多い小さな光沢のあるいぼ(水いぼ、ポックスウイルス感染)などがあります。それぞれに適した治療方法を選んで治療を行いましょう。

湿疹(かぶれ・あせも・乾燥肌)

湿疹とは皮膚表層におこる炎症の総称です。そのなかで、かぶれとは、何らかの物質が皮膚に接触することで起こる皮膚炎のことです。何らかの原因物質(金属、衣服、洗剤、化粧品など)が接触しておこるもの、ハウスダストやダニなどのアレルギーでおこるものなど様々あります。あせもは、大量の発汗に伴って、汗の正常な排出が妨げられることで起こる発疹です。乾燥肌からおこる湿疹もあります。原因が特定できないことも多々あり、原因がわかるものは刺激因子やアレルゲンを除去することが第一となります。

酒さ

酒さとは赤ら顔とも呼ばれ、鼻や頬、額などに赤みやニキビのような症状がでる病気です。ほてりやヒリヒリ感なども見られます。30~50歳代に発症しやすく、男性よりも女性に多い傾向があります。対処法は薬物療法、レーザー治療、悪化因子をさけること、スキンケアがあげられます。

伝染性膿痂疹(とびひ)

とびひとは正式な病名は伝染性膿痂疹といいます。皮膚に細菌が感染することで起きる皮膚の病気です。かきむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へ広がる様子が火の粉が飛び火することに似ているために「とびひ」と呼ばれます。とびひには、水ぶくれができるタイプと厚いかさぶたができるタイプがあります。抗菌薬の内服や外用薬による治療が有効ですが、患部をよく洗って清潔に保つことが大切です。

タコ(胼胝)・魚の目(鶏眼)

足の裏のタコを胼胝とよび、外力が1か所に集中した結果、反応性に角質が増殖したもので、これに芯を伴うものを魚の目(鶏眼)と呼びます。痛い場合は削るなどの処置を行います。

薄毛治療

内服薬(デュタステリド)による薬物治療を行っています。
デュタステリドは体内にある5α還元酵素を阻害しDHT産生を抑制することで、ヘアサイクルの正常化、薄毛の治療効果が期待されます。

副作用
性欲減退、勃起不全、精子量減少、乳房障害などがあげられます。

費用
デュタステリド 6,500円/1か月分
内服治療などご希望の方は一度、ご相談ください。
ご予約・お問い合わせ ご予約優先制
047-411-8774
(9:30-13:00、14:00-17:15)
Web予約
はこちら